![]() |
![]() 50歳からの暮らしの用語集 知っておきたい 高齢期の住まいと介護施設 |
グループホーム | ||
認知症の高齢者5〜9人を一つのグループとして、家庭的な雰囲気のある場を通じて食事、入浴、排せつなどの生活上の介護が受けられる施設。 認知症状の進行の緩和と家庭介護の負担の軽減を目的とした施設。 「認知症対応型老人共同生活援助事業」と呼ばれるもので、介護保険法では認知症対応型共同生活介護、介護予防認知症対応型共同生活介護にあたる。 入居対象者は、要支援2または要介護1以上の介護認定を受けている65歳以上の方で、施設と同じ市区町村内に住民票があること。介護保険の地域密着型サービスのひとつ。 参考:セキスイハイム「住まいと暮らしの健康学」 関連情報サイト ● 公益社団法人 日本認知症グループホーム協会 ● 認知症対応型老人共同生活援助事業 独立行政法人福祉医療機構 |