![]() |
![]() 50歳からの暮らしの用語集 知っておきたい用語 |
通電火災 | ||
地震などの災害による停電の後、電気の復旧時に起こる火災のこと。 破損した電気器具や配線に通電することで、火災が発生したり、ガス漏れのところに通電して発火したりする。 通電火災は、電気が復旧した時に起こるため、避難所に避難する際には、必ず電気のブレーカーを落とすようにする。 <感震ブレーカー> 通電火災の対策のひとつとして、地震を感知して電気を遮断する装置「感震ブレーカー」が注目されており、設置の義務化なども含めて、有効な対策として検討されている。 関連情報サイト ●電気に起因する火災の出火防止対策に関する提言(補足説明資料) 消防庁 感震ブレーカーを紹介するとともに、電気ストーブ及び鑑賞魚用ヒータの出火防止対策。 |