![]() |
![]() 50歳からの暮らしの用語集 知っておきたい用語 |
シックハウス症候群 | ||
建材・家具などから発生する化学物質、カビ・ダニなどでの室内空気汚染による体調の不良、健康への影響のこと。「シックハウス症候群」と呼ぶ。 人によってさまざまだが、新築や改装した家などで、鼻水、頭痛、湿疹、のどの痛み、呼吸器疾患などの症状がみられる。 住まいの高気密化・高断熱化などで、建材や家具の化学物質をはじめ、室内で発生したダニ、ほこりが滞留し、室内の空気汚染が起こりやすくなっている。 特に高齢者はこれらが原因で、ぜんそくなどの呼吸器疾患のリスクが高くなる。 建材の化学物質「ホルムアルデヒド」などについては、建築基準法に基づくシックハウス対策(国土交通省)の規制がある。 <F☆☆☆☆> 内装仕上げ材のホルムアルデヒドの発散量を表す最上位規格(建築基準法の規制対象外品)を示すマークのこと、エフフォースターと呼ぶ。 関連情報サイト ● 生活環境におけるシックハウス対策 厚生労働省 |