![]() |
![]() 50歳からの暮らしの用語集 知っておきたい用語 |
介護予防 | ||
介護にならないために、自らが心身の機能が低下して動きづらくなることを予防し、健康寿命を延ばすことで、高齢者が生き生きと充実した生活を送るための取り組みのこと。 「要介護状態の発生をできる限り防ぐ(遅らせる)こと、そして要介護状態にあってもその悪化をできる限り防ぐこと、さらには軽減を目指すこと」と定義されてる。 市町村では、65歳以上を対象に、運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能の向上、認知機能の低下予防など、さまざまな「介護予防」事業を行っている。 <自治体の介護予防サービス:介護予防支援> 市区町村の地域包括支援センターが中心となって支援するサービスで、対象は「要支援1」「要支援2」。サービスを利用するためには、まず、地域包括支援センターに相談し、「介護予防ケアプラン」の作成を依頼し、そのプランに沿ってサービスを利用することができる。 関連情報サイト ● 介護予防 厚生労働省 |